占い鑑定お申し込みを検討されている方へ。世の中にはいろいろな占い師がいて占い店があって占いサイトがあります。
その中であなたに必要なのはどのような占い・どのような占い師なのでしょうか?
このページでは占いの「命・卜・相」の分類にふれた上で、とくに西洋占星術でどんなことが判るかを解説します。
さらに占い師や占いサイトの選び方そして付き合い方についてふれます。
さまざまな占いがありますが、あなたのニーズに応えるものはどれでしょうか。
占いは大きく分類して三種類に分かれます。 命[めい]・卜[ぼく]・相[そう]の三種類です。
命は「持って生まれたもの」を知るためのもの。西洋占星術、四柱推命、気学など。
卜は「何が起こるか」を判定するための技術で偶然の要素が介在する。タロット、易、筮竹、など。
相は「どのような状態か」を目に見える具体的なものから知る技術。手相、人相、家相など。
あなたの求めるものによってまず種目を選ぶ必要がります。
1:命[めい]の占いについて:
命の占いは生年月日、出生時刻、出生地のデーターを用意し、その瞬間の星の配置から占うものです。誰でも生年月日は一つしかありませんから、そこから持って生まれたものが確定します。その持って生まれたものを「命式」と読んだりしますし、西洋占星術においては出生図(ネイタル・チャート)がそれにあたります。
以下、西洋占星術を例にします。占星術では(四柱推命も)宇宙の星の運行を基準に占います。宇宙の星は現実に存在しており、かつ法則性に則って決まった周期で動いています。星の動きや周期そのものについて人間の意志の介在する余地はありません。また何年何月何時何分にどこの土地で生まれるかということも、原則的には自分で選ぶことではありません。仮に、前世から生まれ変わる際にこの人生を選んだのだ、と考えてみても、その場合でもいったん選んで決めたことはあとで変更することはできないのです。では生まれてからの、その後の人生の運勢の流れはどうでしょうか?星の周期は決まっていますから、人生の中で何歳の時にどのような星回りを迎えるかということもあらかじめ決まっているのです。そういった自分の意志では決定できないもの、宿命として与えられているものが持って生まれた星には表れているのです。性格や体格・体質など、また遺伝ということを持ち出してもいいかもしれませんが、そういうものはある程度変えられる余地はあるかもしれないとはいえ、基本的な部分は一生ものなのです。たとえば未来予測をして結果が気にいらないといっても、星の運行自体は決して変えることはできません。それでも自分の意思で選択したり対処できる部分はあるので、それをどうコントロールしていくかを考えるヒントを得るための占いが「命」なのです。
2:卜[ぼく]の占いについて:
卜についていえば、カードや筮竹などがどのような配置で出るかはあらかじめ決まっていることではなく、占いを行うその場の偶然性によって決まっていくものです。固定的な宿命を読むことも出来ますが、強味は行動次第・選択次第で流れが変えることのできる主題について、こう動いたらどうなるかとか、この目的を達するにはどうすればよいかとか、流動性の高い事柄について答えを導き出すことができるのが強味です。迷ったときの具体的な選択をその場で瞬時に提示できることが何といっても“卜”の強味ですね。このような強味があるので、占いハウスなどの実店舗での占いは“卜”が必須というところが多いです。さて、偶然性が高いとはいっても、同じ主題で複数の占い師に占ってもらうと、不思議と同じ答えが出たりします。しかし、気持ちや行動を切り替えた上で再度同じ主題で占うと、前とはまったくちがう答えが出てきたりもします。つまりは“水もの”的要素が高い占いなのです。ところで西洋占星術にはホラリーという技法があるのですが、これは何かテーマについて相談を受けたときの星の配置を見て、そこに答えを求めるという技法です。これはあるカードを引くように、ある星の配置を引く、という感覚のものであり、卜に近い技法です。
3:相[そう]の占いについて:
相はたとえば手相や人相であれば、身体という“モノ”に目に見える形で現れているものから、そのときの現状を読みます。予測的要素があるとすれば、特定の気分や体調がどのような出来事を招き寄せるのか、といったような見地からということになるでしょう。ですので気持ちや体調を整えれば手相はそれこそ一晩で変わりますし、そうなると予想も変えていかなくてはならないことになります。ただし例えば手の形であるとか指の長さのバランスであるとかは、持って生まれたもので一生変わらないものですから、命の占いに近い要素も入っていると言えなくはありません。家相もこれも家という具体的・物質的なものの形を基準に考えるのです。もちろんそこに周辺環境も考慮するのですが。そして家は改築することもできますし、引っ越しして家を変わることもできるのです。ですのでこれも固定的な宿命を見るものではありません。
ここは占星術サイトなので占星術に話がもどりますが、その人の出生時の星の配置は一生涯変わりません。確かに見慣れたチャートを見直してみて新しい発見があったり、新しい技法を使ってみるとこれまで読めていなかった事が読みだせたりすることはあります。それでも配置自体は変わらないのです。
1:持って生まれたものを読み解く:
“持って生まれたもの”というとどのようなものがありでしょうか?基本的な性格は一生ものです。さまざな経験を経てある程度は変わっていきますが、それも基本性格がどのような状況でどのように反応するか、とか、どのように熟成していくかというようなことであって、何らかの一貫性があります。なので他の人の性格とは入れ替えることのできないものなのです。体格や体質も同様でしょう。家庭環境が裕福であるかいなかとか、両親の仲が円満であるかなども、通常の意味では自分の意志で選んだものではありません。性格や体質からは勉強であれ職業であれ趣味であれ、向き不向きというものがおのずと形成されていくのです。性格が決まっている以上、どんな性格の人と合うか合わないといったことも必然的に決まってきます。
また恋愛において好きになる相手のタイプも不思議とある程度は固定的なものです。このように資質や能力適性などを読むことは占星術には向いていることなのです。このような特質から占星術は古来人事や結婚に利用されてきましたし、現代でもひそかに利用している企業・組織も少なからずあるようです。
しかし資質や能力を難なく伸ばしていくことができるか否かという問題があります。そして自分の資質が職業に結びつくか否か、さらには経済的成功に結びつくか否かはまた別のことです。例えば芸術なりスポーツなどの分野でも能力や才能があることと、実際に世の中で成功するかどうかは別のことなので、良い師匠やコーチとの巡り合いがあるかどうかなどといった、やはり必ずしも自分の意志ではどうにもならないような宿命的な要素が介在してくるのです。資質や才能と成功運とは別物ということです。不思議なことに出生ホロスコープにはそういったことも現れているのです。宿命的な要素を意志の力で動かす・・となると、それは占いではなく魔術の領域に入っていくことになります。
運命という観点からすると、占星術の格言に“出生図に書いていないことは起こらない”という言葉があります。つまり出生図に書いてあることは実際に実現するかも知れないし、しないかも知れない。そこは本人次第ということになります。そして決して起こらないこともあるということです。
2:人と人との相性を読む
二人の人が居れば二人それぞれの人の持って生まれた星があり、性格や運命傾向があります。ならば当然のこと二人の相性というものがあり、占星術ではそれを読むことができます。ごく単純に価値観や性質が合う・合わないというようなことから、合わないながらも魅力を感じるとか、惹かれるとかいったことまで星に現れています。やはり相談が多いのが恋愛や結婚についてですが、恋愛の相性と結婚の相性とは異なるので、カップルそれぞれの星をみればその恋愛が結婚につながりえるか、そうでないかもおおよそ読みだせたりします。
さて人は何からいちばん影響を受けるかといえば、やはり他の人から、なのです。友人であったり師匠であったりとリアルに接している人の影響はもちろん大きいでしょう。それに読む本を通じて作家から影響を受けることもあるでしょうし、音楽ファンならミュージシャンから生き方を変えられるというような経験もするかもしれません。“あの人とつきあいだしてから人が変わった”とか“結婚してからすっかり変わった”とかいったようなことはよく耳にするのではないでしょうか?
占い師など運命学の専門家というような人たちがよく言うのが、運命にいちばん影響があるのは人間関係だ、ということ。そして運命を変えたければ人間関係を変えれば良い、とも。JEEPSTARの知人のある女性占い師は数年おきに人間関係を一切刷新しながら暮らしていました。そうして運命をリセットし方向性を変えていたのです。
相互影響関係というのは不思議なものです。たとえば“男性を依存させる星”を持っている女性は依存的な男性と縁があることが多いですが、仮に独立心の強い男性がそのような女性とつきあうとその女性のホロスコープの影響を受けて依存的になってしまう、というケースがあるのです。西洋占星術では二人のホロスコープを重ね合わせて読むことでさまざまな相互的影響関係を読みだすことができます。こちらではあまり自覚が無くても、支えてくれる人がいたりします。そういう人との関係は大事にしなくてはいけませんね。
また、結婚して夫婦になるとか、一緒に会社起こし共同経営者になるとかすると、その人たちは運命共同体となり、ある意味で一心同体のユニットとなるわけです。するとそのユニットとしての運命傾向というものが生じることになります。占星術では二人のホロスコープチャートを合成して新しいチャートを算出することでそのユニットとしての性格や運命を読んだりします。
3:未来予測
先にもふれたように星の軌道と周期は一定していて、つまりは生まれた時点で何歳時にどのような星回りを向かえるかといったこともあらかじめ決まっているということです。そして誰もに共通なサイクルもあれば、その世代に共通のサイクルがあり、太陽12星座それぞれのサイクルがあり、そして個人特有のサイクルがあり、それらが重層的に重なりあっているのです。
個々人の区別を超えて誰もが一定年齢で共通に向かえる星の配置の代表的なものがサターン・リターン=土星回帰です。土星はそのひとの出生図の中で自分では直視しがたい弱点をつくります。ところで土星の周期は約28年なので、誰もが28歳前後で生まれ持った土星の位置に土星が帰ってくる現象を経験します。その時人は自分の弱点に直面しそれを克服することを通じてようやく大人に成長するのです。ちなみにその半分の14歳時には土星のハーフリターンがあります。思春期をむかえいろいろと自意識が強くなる頃で、その時にすでにその弱点についてはぼんやりと自覚を持つのです。
太陽12星座レベルのサイクルでいえば2008年から2024年まで実に26年間にわたって死と再生の星・冥王星が山羊座を運行しており、太陽星座や月星座が山羊座の人は人生が根本的に変わるような経験をしたことでしょう。現在は冥王星は水瓶座に入っており“今度は水瓶座の番だ”ということになります。さてこの冥王星が12星座を一周するには約248年を要します。つまりは一生をつうじて冥王星の太陽や月へのヒットを経験しない人もいるということです。そしてこのヒットを経験するかしないか、何歳で経験することになるかといったことも生まれた時点ですでに決まっているということなのです。
さて、古典占星術では運命を決定論的にとらえますが、モダン占星術では自由意志を重視し運命のコントロールを目指します。ごくごく一般的な幸運期・不運期の目安となるのは、幸運なら木星、不運なら土星なのですが、それぞれが目先にせまっているときをあらかじめ分かっていれば、それにそなえて準備するということが考えられます。また、星にはそれぞれ良い意味と悪い意味と考えた上で、サターン・リターンが来るとか、冥王星の太陽へのヒットが来るとなれば、土星なり冥王星の良い面を引き出すように心がけよう、ということになります。
また、例えば会社を起業するなどといった場合に、起業日がその会社の誕生日ということになります。組織だけでなく何らかのプロジェクトについても、そのプロジェクトの“誕生日”というものが想定されます。ならばできるだけ良い誕生日を選ぼうということになります。そのような場合には単なる未来予測のカテゴリーではなくてエレクショナル=選定のカテゴリーとなります。
恋愛、健康、金運などいろいろな悩みはしばしば占うきっかけになるでしょう。しかしどんな悩みにしろその解決には共通の条件があります。それはひとことで言えば、"自分自身を知ること"です。これにはごく日常的な意味あいと、さらに深い意味あいとがあります。人生は劇やゲームにたとえられることがあります。その中で登場人物=プレーヤーたちは、それぞれさまざまな性格・能力・アイテムを持ち、それぞれさまざまな環境に身をおき、状況に置かれています。いろいろな出来事が起こり事件があり、プレーヤーは対処にせまられます。そこで自分の"持っているもの"は何で、どれがどう使えるかを知ることが必要になり状況を読んだ上で、どのおうな対処が自分に可能かを考えねばなりません。占星術はいわばあなた自身のトリセツ(取り扱い説明書)であり、あなたの持っているアイテムの説明書や状況の地図でもあります。あなたが関っている問題対処法のヒントを与えてくれるはずです。
それぞれの具体的な悩みの解決も大切ですが、ひょっとするとそれ以上に大切なのが真の成長を果たすことです。知っているようで案外知らないのが自分自身。自分の持っているセルフイメージには、いろいろなバイアスが入っています。良くも悪くも自分が見たい角度から自分を見てイメージしているのです。人それぞれ影の部分があります。自分には見えていない、あるいはあえて見ること知らず知らず拒否しているような部分です。その部分を知ることで、自分をより客観的に知り、自分をコントロールできるようになります。この点では精神分析や臨床心理学に近い効果があるといえます。実際、カウンセラーや臨床家の中には占星術を活用している人もいるようです。方向を見失いそうな時、何かに確信を持ちたいときにはあらためて自分自身をみつめなおしましょう。
また周囲の人を占えば、その人が実際にはどんな人なのか他人には見せない素顔、明かさないホンネを知ることができます。その人との接し方を考え、関係を調整するのに役立つでしょう。さらには持って生まれた性格が読めるなら、当然ながら相性も読むことができます。例えば恋愛では良いが、結婚には向かない相性、といったものも存在しますしある相手と一緒にいる場合に何をこころがけるべきかといったこともあります。
運勢という観点からは、進むべき時か、準備を重ねるべき時か、何かを実行するのに最も良い時はいつか、といったことを知ることができます。
先にふれたように、命・卜・相それぞれに特質がちがいますから、まず、あなたの目的にどの占い種目が適しているか選ぶことが必要でしょう。そのうえで占い師の技量や得意分野、あなたとの相性を顧慮しましょう。
新興宗教などで占いを勧誘の窓口に使っているところもあるのでそういうものを望まない人は注意するようにしてください。また厄除けの名目で高価な物品を販売する霊感商法にも気をつけましょう。個人データをあずけるのですからしっかり見極めてください。
さて、当然のことながら個々の占い師にもレベル差があります。性格面で当たるか当たらないかは、知識と技量が一目瞭然です。なかには、はじめからデタラメなものと割り切った詐欺まがいのケースも。古い価値観にとらわれたお説教ばかりする人も、よい占い師とはいえません。占いと、人生相談や説教は、別のものと考えてください。
また占い師それぞれあつかう問題の専門分野や得意分野があります。たとえば法律問題がからんでくるケースでは、当然ながら占いのみならず法律の知識が必須です。恋愛の相性を占う場合にも、恋愛そのものについて一定の見識がなくてはなりません。よく判断できない場合はおもいきって問い合せてみましょう。
あともうひとつ、占い師と依頼者も人と人ですから、人間的相性があるということ。同じ星を同じように読んでも、結果的に出てくるアドバイスは占い師の価値観を反映します。また、優れた占い師でも話がよく伝わらなかったり、やりとりがぎくしゃくしてしまっては、効果も半減することでしょう。この点ではかかちつけのお医者さんや、美容師さんでも同じかと思います。有名な人、評価が高い人という以外に、感覚が合う人というファクターが大事。占い館やコーナーの店頭であれば、見た印象だったり、ネットであれば文章やサイトのデザインから判断しましょう。無数の占い師やウェブサイトの中で出合っただけでも、とりあえずは幾分かの"縁"があるというともいえます。
占星術による鑑定は星の配置の解釈であって神託や預言ではないことをこころえておいてください。
中には優れた霊感をお持ちの先生がいらして星の読み+αの占断をされるケースもありますが、それはまた別の話です。
さてその星の解釈・配置をどうとらえるかについてなのですが占星術でも以前は、星の配置について、「吉」とか「凶」といった判断をしていました。
しかし今ではそうではなくて、イージー(楽)かハード(難)かという見方をします。イージーだから吉、ハードだから凶、ということはなくなります。
常識的だがつまらない人がいたり、つきあいづらくても魅力的な人がいます。
楽な宿命をもっていてもはりのない人生はありますしハードな人生が人を鍛え輝かせることがあります。
占いで出できた指摘にとらわれるのでなく自分の持っているものをどう活かすか、問題にどう対処するかをを考えましょう。